筆ができるまで

Share Button

筆の製造工程です。

1969年、広島県熊野町史芳堂協力にて撮影《撮影・玉林堂店主 藤尾瀞》

わたぬき すり毛除去
①わたぬき ②すり毛除去(不要な毛を除去)
すり毛抜き 寸法切り 根揃え
③すり毛抜き(不要な毛) ④寸法切り ⑤根揃え
鋼板に束ねた原毛をあてて揃える
毛さらえ 芯立て
⑥毛さらえ(再度不良毛除去) ⑦芯立て(穂首の形にする)
軸入れ のり仕上げ
⑧軸入れ ⑨のり仕上げ
穂首にふ糊を含ませ再度練り櫛で揃える
天日干し 選別
⑩天日干し ⑪選別(チェック)
お客様の元へ そしてお客様の元へ
紹介写真以外の製作工程も多数あり、
職人の分業により作り上げられています。
製造道具 左から
コマ・穂首の寸法調節
分差し・筆軸や穂首の寸法を測るあて木・毛を挟み揃える
はんさし・不要な毛を取り除く
筆櫛・穂首の中のくず毛を取り除
いたり揃えたりする

寸法取り寄せ板 寸木・原毛の寸法取り
寄せ板
製造道具 玉林堂が昭和30(1955)年代
まで使用していたもの
明治30年頃の毛筆製作風景
明治30年頃の毛筆製作風景
藤尾善之助 (右端 4代目店主)
藤尾武明   (中央手前 5代目店主)
玉僊斎藤尾善之助作 藤尾瀞
玉僊斎藤尾善之助作
黒水牛軸と白馬毛を使用。軸の中に中筆が収納されている。
6代目店主 藤尾瀞
Share Button