彩美墨(さいびぼく)20色
日本画材料づくりの草分けとしても知られている京都の「吉祥」と、奈良において室町末期(1577年)創業の墨づくり「古梅園」との共同研究の結果、「彩美墨」というこれまではなかった顔彩を開発いたしました。
古梅園で400年前から伝わる製法でおつくりした高級菜種油煙墨「五星紅花墨」を独自の方法で微粒子状にし、従来から高評いただいている「顔彩」
に調合しておつくりしました。
膠で練られた墨を使用している為 顔彩が持つ色の透明感をそこなわず艶のある美しい色味を出すことが出来ます。
深みある落ち着いた色彩が特徴です。
原色による強い色調とは違い、各色が柔和で穏やかな色あいを表現できるようになりました。天然原料の「煤」と「膠」でつくられている墨と従来の顔彩の成分が精密に混和されたことにより濃淡の現われ方も非常に滑らかで美しくなりました。墨に含まれている膠の効果も大きく、濃色から淡色までより幅広い色調を表現することが出来るようになりました。
今までの顔彩では表現できなかった色あいを是非お楽しみください。
【注意】
顔彩絵具は、用法上の便宜により、膠液の混入を少なくしております。
表装される作品、岩絵具の下塗りには、皿に絵具を溶き下ろし、膠液を加えてお使い下さい。
SAIBIBOKU
Kissho in Kyoto, which has a long history as a manufacturer of genuine materials for traditional Japanese painting (Nihon-ga), and Kobaien, which has produced sumi inkstick in Nara since the end of the Muromachi period (1577CE), have jointly succeeded in research and development of Gansai (Traditional Japanese watercolor ) called “Saibiboku”
Kobaien created it by mixing Five Star Koukaboku, a high-grade rapeseed oil ink produced using a method handed down 400 years ago, by reducing it to a fine particle state using a unique method with Kissho’s Gansai. The results of this process have been well received by people.
Its characteristic feature is that each color has a soft and gentle expression, unlike the strong tones of the primary colors. The precise mixing of Kobaien’s “Sumi” made from natural raw materials “soot” and “glue” with traditional “Gansai” ingredients by “Kissho” has resulted in very smooth and beautiful color shades. The glue contained in the sumi ink is also significant in this effect, allowing a very wide range of color tones to be expressed, from dark to light.
We believe that our customers will be able to enjoy the unique and new tints that conventional ink colors could not express.
※クリックポストでの配送可(220円)
↓こちらからもお買い求めいただけます。(別サイト) |
![]() |