会社概要

創業
代表
事業内容
本社
文化年間
藤尾 玲
書道関連用品販売
大阪府大阪市中央区谷町7-2-28

<取扱商品>

毛筆

墨液


紙製品
篆刻関係
古玩
関連品
絵てがみ
玉林堂製筆 中国筆
玉林堂鑑製墨 玉林 篆刻朱墨 寿《書簡用》 古梅園 呉竹
古梅園 呉竹 墨運堂
中国端渓硯等 雄勝硯
半紙 画仙紙類 短冊色紙類 因州紙 越前紙等
便箋 はがき 封筒類 因州紙 表現社製品
印材 印刀 印泥 印譜紙 印褥 印矩
古印 古硯 古陶《陶硯 水滴類》 石刻小物
筆筒 筆架 筆吊 墨池 墨挟 半紙挟 色紙、短冊掛 色紙幅
顔彩 はがき
Established
President
Address
E-mail
1804
Ryo Fujio
7-2-28 Tanimachi, Chuou-ku Osaka-shi, Osaka-fu 542-0012
fujio@gyokurindo.jp


大きな地図で見る

徳間書店「浪花の老舗 老舗シリーズ保存版Ⅲ」より
創業 文化年間(1804~1817)
町人が育てた大阪製筆

初代・藤尾仙助が、堺で高砂屋仙助・藤尾玉林堂と号し、筆師を始めたのが発祥です。後に文化(1804~1817年)に入ってから大阪に移り玉林堂を創業しました。

製筆といえば豊橋、熊野が有名ですが、江戸時代中期から末期にかけては大阪で大々的に行われていました。この頃は大塩平八郎、頼山陽ら多くの文人を中心に町人知識層の文化活動が発展した時代でありました。大阪の製筆は朝廷や武家社会ではなく、自由な町人文化が育てたといえます。

二代目の仙助は安政(1854~1860年)より明治中期まで店主として活躍。製筆業盛況の頃で、明治25年には第二回全国毛筆共通会審査員を務め、同29年には、第四回内国勧業博覧会に出品。当時は製造の全過程を庭で行っており、製筆具は今も残っています。三代目・新太郎、四代目・善之助、五代目・武明までは製筆に従事していましたが、その後小売り及び卸売りに切り換え現在に至ります。